自動車教習所では教えてくれない、教科書には載っていない交通ルールってありますよね。
そのように運転手にとっては一種の常識みたいなマナーは世界各国にあるそうですが、今回は日本の裏マナーについて、ご説明していきます。
新米ドライバーの方は要チェックです!
絶対に知っておきたい交通裏マナー
サンキューハザード
サンキューハザードは、日本で最も有名な交通マナーでしょう。
道を譲ってもらった時や、車線変更をする場合に相手が減速をしてくれた時など、運転するうえで他車に「ありがとう」という気持ちを伝えたいときには、ハザードランプを点滅させます。
なかなか素敵な交通ルールではないでしょうか。
ただし、日中の明るい時間帯は、ハザードランプを使った挨拶よりも、手を使って挨拶したほうが好まれます。
高速道路の渋滞でもハザードランプを
高速道路を運転中、運悪く渋滞にはまってしまうことってありますよね。
前方に渋滞の列が見えてきて、減速が必要になってきたらハザードランプをつけます。 これは何を意味しているかというと、後方の車に向かって、この先渋滞のため減速してください、ということを伝えているのです。
渋滞の最後尾になったら、追突を防ぎ自分の身を守るという意味でも、必ずハザードランプを点滅させるようにしましょう。
駐車場でのハザード
駐車場でハザードランプをつけている車を見かけることがあります。
それは、今まさに「バックします」という合図なんです。 そのため、ハザードをチカチカさせている車が前にいたら、車間距離を詰めすぎないようにしましょう。
使いどころとしては、駐車場内の空きスペースにバックで駐車する時に使用します。
ぶつかりたくなければ、駐車が完了するまで待ってあげる。そんな広い心が大切です。
対向車によるパッシング
まずはパッシングという言葉について。
パッシングとは、車のヘッドライトを瞬間的に(上向き)ハイビームの状態にして、何かしらの注意を促したり、合図する動作の事です。複数回にわたってハイビームが繰り返されることもある。
対向車線を走っている車がパッシングをしてきたときは何を意味しているか…
この先の道路で、警察がスピード違反などの取締りや検問をやっているという合図なのです。
対向車によるパッシングを発見したら、シートベルトや走行速度には一層注意しましょう。
後続車にパッシングされたら…
後続車にパッシングをされた場合、それは「道を譲れ」ということを意味しています。
おそらく、後続車にとってはあなたの運転スピードが遅いと感じたのでしょう。
二車線道路の右側を走行しているのであれば、速やかに左車線に移動して、後続車を追い抜かさせてあげましょう。
一車線の場合でも、停車できる場合は左ウィンカーをつけて一度車を止めてあげると、トラブルもなく済みます。
自分から前方車に向かってパッシングするのはお勧めできません。
パッシングにより相手が気分を害し、トラブルに発展する可能性があるからです。
地方で見る交通ルール
右折優先の山梨ルール
日本の道路は左側通行です。
そして、交差点では右折車よりも、対向車線の直進車が優先なのは言うまでもありません。
しかし、直進車優先が全国どこでも一緒だと思っていると、危険な目にあってしまいます。
なんと山梨県では直進車優先のルールが通用しないというのです。
山梨県の公道では、右折優先が基本です。何も知らないでこの地を運転すると、大事故になってしまいますのでご注意を。
ちなみに、長野県の松本市でも同様に、右折優先のローカルルールが存在するようです。
危険!名古屋走り
交通ルールの一つではありませんが、愛知県の名古屋市、およびその近郊では著しく交通マナーが悪いとされており、そのマナーの悪さを称して「名古屋走り」と言われています。
比較的道が広く車線も多いことで、法定速度を守らないスピード違反者が多く、ウインカーを出さずに車線変更する車もしばしば見受けられます。
世界企業のトヨタ自動車が本社を置く愛知県なのに、なぜこんなにも交通マナーが悪いのでしょうか。
無法者が多いせいか、交通死亡事故者数も毎年ダントツでワースト1という不名誉な記録を残しています。
名古屋市近郊をドライブする際には、車間距離を広く保つなど、安全確認を怠らないようにしましょう。
まとめ
日本の交通ルールについてはいかがでしたでしょうか。
ハザードランプで感謝の気持ちを伝える文化は素敵ですね。
皆さんの街にも変わったローカルルールがあれば教えてください。
それでは、また!
最後の最後に
当ブログページを最後までお読みいただきありがとうございました。
もしインテリア・雑貨好きという方がいらっしゃれば、何気ない日常に少しのプラスを与えてくれるアイテムを毎日ご紹介する雑貨紹介メディア magもご覧いただけますと嬉しく思います。