颯爽と走り抜ける馬に乗りながら的に向かって矢を射る行為。それは日本で1,000年以上前から行われている伝統で、「流鏑馬」と呼ばれています。
馬術の一部や、神様に奉納する神事として、今なお全国各地で開催されています。
今回は日本が誇るクールな伝統、流鏑馬についてご紹介してきたいと思います。
流鏑馬とは
どんなルール
流鏑馬のルールは、一般的には下記のようになります。(流派によっても若干異なります。)
2町と呼ばれる長さ(約218メートル)の直線距離を、馬に乗って猛スピードで駆け抜けます。乗馬して駆ける直線の平行線上に、3つの的が設置してありますので、的の横を通過する際に、弓で的を射ます。
的までの距離は、約5メートルほど。
猛スピードで走る馬上はもちろん揺れますし、そこから弓を放ち的を射るのは、誰でも出来るものではありません。全国各地には流鏑馬を特訓するスクールがあり、そこで技術を身につけます。
神事としての流鏑馬
流鏑馬は今から1000年以上前の平安時代から続く伝統行事です。
現在でも神様に奉納するための神事として、全国の神社で流鏑馬が行われています。
その様子は誰でも観ることが出来ますので、最近では外国人観光客にも人気のようです。
もし近くの神社で流鏑馬が行われているなら、一度観に行ってみるのも良いかもしれません。
かつては武士の嗜みのひとつ
武士が政権をにぎった鎌倉時代には、流鏑馬が盛んに行われました。
神事というよりも、馬術の一環として流鏑馬人口が増えたようです。
武士の嗜みとして浸透していた流鏑馬ですが、時は流れ、鉄砲などの兵器が発達した戦国時代になると、次第にその影を潜め、廃れた時期もあったようです。
ちなみに、明治維新や第二次世界大戦のころにも流鏑馬は衰退したようですが、そのたびに復興をとげ、今に受け継がれています。
豪華絢爛、女性限定の流鏑馬大会
photo @flickr
女性によるスポーツ流鏑馬が誕生
流鏑馬は神事として行われることが多いため、基本的に女性は参加できません。
しかし、スポーツとしてなら性別関係ないということで、女性限定の流鏑馬大会なるモノが開催されています。
その名も「桜流鏑馬」。
青森県の十和田市にて、毎年4月に開催されています。
鮮やかな衣装に身を包んだ女性射手が、桜並木の下を走り抜ける光景は、なんとも華やかです。
競技としての独自ルール
女性限定、桜流鏑馬のルールをご紹介します。
走行中に矢を3本放つということは、変わりありませんが、競技としての独自ルールも存在します。
的は一か所につき、難易度の違う3種類の的が用意されており、いずれを狙っても大丈夫です。矢を射ることの難しい的は、的中した時のポイントが高くなるという仕組みです。
走行距離は100メートル程と短く、走行タイムと、矢を的中させたポイントのバランスで順位を決めるそうです。走行タイムを重視するか、矢を射るポイントを重視するか…どちらを選ぶかは選手次第です。
女性限定でなくても、全国で競技者増加中
流鏑馬をする時の振舞いやその衣装に憧れ、実際にスポーツとして始める人も増加傾向にあるようです。
全国各地で様々な大会が開かれているのだとか。
伝統がスポーツとして受け継がれていくのも面白いです。
乗馬経験のない人は、まずは馬の乗り方から学ばないといけませんね。
まとめ
日本の伝統行事、流鏑馬はいかがでしたか。
実際に生で見ると、とても格好良いです。スポーツとして自分も始めたくなる気持ちが分かります。
2014年6月には北欧のフィンランドで流鏑馬が開かれたらしいです。
それをみた外国人の感想を聞いてみたいですね。
それでは、また!
最後の最後に
当ブログページを最後までお読みいただきありがとうございました。
もし職人による質の高いオーダーメイド品を作りたいという方がいれば、職人オーダーもご覧いただけますと嬉しく思います。